top of page
検索

スポーツ障害の症状・原因・対策|溝の口の整体師が徹底解説

  • 執筆者の写真: 溝の口 マッサージ
    溝の口 マッサージ
  • 5月31日
  • 読了時間: 4分


スポーツ障害

スポーツ障害とは?


部活動や趣味で行うスポーツに付き物なのが「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」です。

運動中にケガをすることはよくあることですが、継続して運動を行なっていく方は、スポーツによるケガや不調について良く知っておく必要があります。

治療法や予防法を良く理解しておき、ケガや不調とうまく付き合いながら運動しましょう。


A

スポーツによって関節、靭帯、腱、骨などに繰り返し外力が加わることで引き起こされる障害のことです。オスグット病、シンスプリント、疲労骨折、腰椎分離症、野球肩、野球肘、テニス肘などがあります。これは、練習前のウオーミングアップ、練習直後のアイシング、運動前後のストレッチなどで予防や改善がはかれます。初期の状態であれば、短期間のスポーツ休止で改善がみられますが、無理をして悪化させてしまった場合、長期のスポーツ休止のみならず、良いスポーツパフォーマンスを二度と発揮できない状態に陥ることもあります。スポーツに支障をきたす症状が2-3週継続するようであれば一度専門の医療機関を受診してください。


膝のスポーツ障害ってどんなのがあるの?

A

・オスグッド病・タナ障害・分裂膝蓋骨・膝蓋靭帯炎・離断性骨軟骨炎

いずれに対してもアスレティックリハビリテーションで症状の改善を図ります。頑固な痛みが持続し、スポーツ活動に支障が生じている場合には、手術療法を行います。最小侵襲手術+術後のアスレティックリハビリテーションで早期スポーツ復帰を目指します。


スポーツ障害とは、運動で関節や筋肉を使いすぎることで生じる「慢性的なケガや不調」のことです。

慢性的に痛みや動かしにくさが生じることで、長期間パフォーマンスが低下したり、大きなケガが起こりやすくなります。


スポーツ障害で多くみられるのは以下のようなケガ・不調です。


・疲労骨折

・慢性腰痛

・野球肘やテニス肘

・野球肩

・ジャンパー膝

・アキレス腱周囲炎

・オスグッド・シュラッター病 など



ジャンパー膝やオスグッド・シュラッター病、野球肩など、骨や関節へ繰り返し負担を掛けることで発症するのがスポーツ障害の特徴です。

特に疲労骨折は注意が必要であり、成長期の骨が柔らかい時には背骨にも発生する可能性があります。


スポーツ障害では、症状が出現している場所に炎症や痛み、腫れなどが生じます。

また、関節の動かしにくさを感じるため、運動のパフォーマンスが低下してしまうのです。


痛みや動かしにくさとうまく付き合いながら運動できるものもありますが、場合によっては運動を中止しなければならないこともあるため、医師と相談することが大切です。


■スポーツ外傷とは


スポーツ外傷とは、急激に大きな力が加わることで生じる「急性のケガや不調」のことです。骨折や靭帯損傷など、長期間運動を制限する必要があるケガもあります。


代表的なスポーツ外傷としては以下のようなものがあります。


・骨折

・脱臼

・半月板損傷

・靭帯損傷や靭帯断裂

・肉離れ

・捻挫

・突き指


スポーツ障害

捻挫や突き指など、比較的発生しやすく症状の軽いケガから、骨折や靭帯損傷など大きなケガまで、幅広いケガ・不調がスポーツ外傷に該当します。

骨折や靭帯損傷、靭帯断裂が発生した場合には治療に数週間を必要とする場合もあり、適切に治療しなければ後遺症が残る場合も。


スポーツ外傷は転倒や人同士の接触などにより発生するため予防が難しく、誰にでも発生する可能性があります。発生した場合はなるべく早めに受診し、必要な検査と治療を受けましょう。


■スポーツ障害とスポーツ外傷の違い


スポーツ障害とスポーツ外傷の大きな違いは「慢性に発症する」ことと「急性に発症する」ことにあります。


スポーツ障害は柔軟性の低下や不十分な筋力、ケア不足による疲労の蓄積などが原因で発生します。一方、スポーツ外傷は瞬間的に強い力が加わることで生じるケガのことです。


■スポーツ障害とスポーツ外傷の治療とは


スポーツ障害とスポーツ外傷の治療方法について、それぞれみていきましょう。


◎スポーツ障害の治療

スポーツ障害

スポーツ障害は慢性的なケガや不調であり、治療も長期間を要する場合があります。

物理療法(電気などの機械治療)やリハビリテーションによるトレーニングを実施し、徐々に症状を緩和していきます。


疲労骨折や骨端症を生じた場合、コルセットやサポーターを使用して動きの抑制や運動の補助を図ることもあります。

サポーターを使用しながら運動を継続できる場合もありますが、医師や療法士と相談し、悪化しないよう注意しなければなりません。


◎スポーツ外傷の治療

スポーツ外傷は急激に症状が出現するため、発生直後の応急処置と、医療機関での適切な治療が重要となります。

発生直後の対応としては、RICEにのっとった処置を行なうことが大切です。


R:Rest(安静)のこと。患部を動かさないようにする。

I:Ice(冷却)のこと。患部を冷やし炎症を抑える。

C:Compression(圧迫)のこと。患部を圧迫し出血や腫れを抑える。

E:Elevation(挙上)のこと。患部を心臓より高い位置に置き、血流を抑える。

 
 
 

コメント


TEL: 044-819-7195

バスターミナル横を直進し、「ケンタッキー」前の信号まで進む。信号を渡り、「溝口大通り」へ入る。道なりに進み、東急線のガード下を通過(右手に「吉野家」)。1つ目の信号を軽く左へカーブしながら進む。2つ目の信号「溝口駅入口」交差点を渡る(左に自転車屋、右にブランドショップ)。溝の口神社の向かい、「溝の口整体ほぐし屋」に到着!

日本、〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2丁目17−32、2F

電車の場合

JR南武線「武蔵溝ノ口」駅から約5分。

  • 改札を出て右へ進み、北口方面へ。

  • 東急線改札口方向へ進む。

東急線「溝の口」駅から駅から約5分。
  • 東口を出て、北口バスターミナルへ降りる階段を下る。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Link

最新情報をお届け

お問い合わせ

bottom of page